2024.6/13

本日のお品書き:ベビーマッサージと一時保育とDWE

今日は、いつもみたいに平和な一日。朝からゆっくり離乳食を食べてミルクを飲んで、DWEのBD見てCD聴き流して、TACやって…とにかく遊び、片付けその最中で、ベビが眠り、ギリギリまで寝かせていたら!!あら大変!子育て広場のベビーマッサージのイベントの時間になってしまいました💦

慌てて行きましたが、ベビはすっきりした顔で良かったです。

子育て広場は、保育園と併設されているため、保育園で実際に勤務されている先生が、講師として広場の方に来てくださり、素敵なマッサージを教えてくれました。

オイルでのマッサージは何箇所か行っていました。そろそろ、ゆっくりとベビをマッサージできるのは最後かな…なんて名残惜しむかと思いきや、今日のイベント内容は、小学校へ行ってもできますよ!とのことでした。実際には、オイルは使わずにできることをレクチャーいただきました。

同じ月齢のお子さんもたくさんいて、和やかな雰囲気に包まれていて、本当に赤ちゃんとの日々がずっと続いていけばいいのになぁって思いました。

その後、帰宅してゆっくり離乳食を食べ、ゆっくりしてから、一時保育へ行きました。

ベビ頑張りました✨✨✨✨

昨日のお迎えとは打って変わって、私(ママ)が来たとわかるとニコッと笑顔になり、抱っこするなり、思いきり顔をこすりつけてきて可愛かったです。

今日は、抱っこで歩いていきました。

最近は、自転車のおんぶスタイルかベビーカーでしたが、天気も怪しかったので抱っこ紐で行きました。

まもなく1歳になります。

大きく重たくなりました。

30分〜1時間以上歩いているとなかなかキツイです。

でも、今日の抱っこもとても幸せな重さでした。

できることなら、ずっとずっと抱っこしてあげたいです。

さて、DWEですが、いい感じです。ものすごく高い買い物でしたが、長い目で見ればお得かなぁと信じてやっています。実際思うのは、この教材あると楽です。育児の間が保たれるなぁと個人的には思います。

Blu-rayを見せて、CDを聴かせて、プレイアロングであれば、映像と同じおもちゃが出てくるのでそれを使って同じように遊んだり、おもちゃ単体で遊ばせて、流れているのはシングアロング。おもちゃで遊んでいる横で私が絵本を開いて、流れているCDと同じように歌っていると、必ずベビは私のところに来て、私の手から絵本を奪い、何ページもページをめくります。

そして、必ず破れます笑

毎日必ず破れる絵本🤣💦

ベビが寝ている時にセロハンテープで止めるのがお決まりになっています。

絵本をめくる時に、英単語を目で追い、流れてくる英語のCD、壁にある英語のシールをタッチペンしたり、カードを通す機械で必ずカードを読むということを日常的にしていることで、確実に耳は英語を拾わざるをえない状況になっているのです。

頑張らなくても自然と英語が身についてくれれば嬉しいです。

さてさて、

保育士のお勉強に関しては、これはこれは毎日欠かさずやっており、テキストも上下見事に読み切りまして、今は一問一答を日々解いているのですが、これね、9科目でしょう。ベビが寝ている合間に家事をやってその残りの20分くらいでやっているのですが、全然間に合わないですね。10月までには。だって、仕事も戻る可能性もあるので、そうなると通勤でやることはできるのかもしれませんが、どうなのでしょう。いや、無理かなぁ。

保育士専門学校の前を通り過ぎると、1日3時間×4日間。2年間で保育士の資格ゲットという看板を見て、おいおい専門学校でその時間設定なら、独学で毎日20分じゃ、2年どころじゃないだろうと思えてきました。

目標やら計画というのは、日々修正していけばいいので、私の宇宙(海外渡航)計画は、4〜5年内を想定しているため、今はまだ0年なので、もう少しスローペースでもいいのかなぁと甘い考えになってきました。ベビの身体、脳がしっかりしてくる4〜5歳までは国内でじっくり育てたいです。海外へ行くとしても1年くらいで戻るつもりではあるので、出口(帰国後)も考える必要はありそうです。

とりあえず、今は海外へ行くための大義名分的なものが何もないので、まずは国内で保育士のライセンス獲得が必要になってきます。

英語も必要スキルですが、これは嬉しいことにDWEをはじめたので、毎日英語も身につけていこうというものです。

これまでの計画としては、保育士→英語の勉強でしたが、今はその両方をはしらせる恰好になっています。

英語は、会話ができるようになる必要があるので、ベビよりも先に私がガツガツDWEしちゃいます笑

TACもベビよりママの方がガチでやっています。英語の歌も私が必死で覚えようとしちゃっています。

保育士の勉強はさすがに1人の時にやるのですが、DWEはベビが起きている時に一緒にワイワイガチャガチャできるので助かります。

ステップバイステップという実際のDWEのガチレッスンゾーンで取り扱う教材が存在するのですが、それは4歳くらいからのスタートで、既に0〜3歳までにプレイアロングやシングアロングを毎日毎日必ず聴いて、英語アレルギーがなく、すんなり受け入れる耳の準備ができている子がスタートするものなのですが、ママは4年後待たずに開封してレッスン先にやっちゃいます。

こうなると、もはや、母であり、ベビの姉のようなスタンスで、姉がやっているから弟もやって自然と覚えられた的な感じに持っていきたいです。

まだまだプレイアロング(ベビー向けの英語教材)とシングアロング(0〜3歳向けの英語のお歌)は少しずつですが、ちゃんと口ずさめる曲もいくつか増えてきたので、全曲口ずさめるように頑張ります。ベビはそれを見て、聴いているだけで大丈夫です。やがて、言葉を発した時には、録音をして、オーディオCAPに挑戦したいと思います。(DWE独自のレベル別テスト的なやつです)課題をクリアして卒業を目指します。このアフターフォローと、どこに向かってやっていけばいいのか?がわかるのはいいですね✨✨✨✨

2年間くらいかかりそうですが、保育士のライセンスと英語に困らない自分を形成していきたいです。

それができてから、いよいよ渡航先だとか、住まいだとか、お金とか、現実的な構想をこれまた2年間くらいかけて練り上げて実行ベースにもっていければなと思います。

DWEからバースデー🎂プレゼント🎁嬉しい☺️♡

日記

Posted by Admin