2025.4/2
悪天候2日目
子ども、初登園の日でした。
準備はすんなり。
雨の中、カッパ着て出て行くのは大変でしたが、
それでも子どもはスムーズに移動してくれました。
んが、保育園に着くなり、大泣きしました。
1時間後にお迎え行ったら、お友達と楽しく
おもちゃで遊んでいたので、ホッとしました。
最初の2〜3分泣いていたようでしたが、
おもちゃを見るなり、スーッと引いたそうです。
夫に、「寂しくない?」
と言われたが、正直、周りのお子さんの
1時間ぐらい泣き続けるとか、お迎えくるまで
永遠に泣いて、その後夕方まで寝倒すとか…
はたまた、あまりにも泣くので、保育士さんが
ママのお迎えまで、抱っこ紐だったと聞くと、
それよりマシだなと思っているわけです。
ママラブなのは分かるけれど、他者との関わりについても、私はそれなりに意識して育児してきたつもりで、勿論成長過程や、その子の性格や個性、愛着形成、体調など色々あるのだろうけれど、永遠に泣くのはいやだろう…。
早く慣れてほしい。
と思っていたし、私は自分の子は大丈夫と信じるし、
自分の子が大丈夫と思える保育園を私なりに吟味して、通勤など色々考慮した上で申請したから、それでいい。
我が子が困惑しないように、何度もイベント等で保育園に行ってきたし、ここ数週間は何度かシュミレーションを重ねてきたし、ここのところは、お出かけする時はなるべく、お友達と絡みの多い広場に行って他者交流などもしてきた。
保育士さんたちともたくさん話して、ママがゆったり会話している先生なら大丈夫という安心感をメッセージとして子どもに発してきたので、それは多少効果はあるのかなと…これまた信じたい。
それでも、まだまだ始まったばかりなので、ある日は一日中泣き続ける日もあるかもしれない。こればかりはなんとも言えない。
変なウイルスもらって体調が悪くて、それでも保育園行ってストレスかかるかもしれないし、先生とうまくいかないこともあるかもしれないけど、それはママとの関係上のことではないから、あくまでも自分と子どもとの中での不安で大泣きに関しては、すぐに適応してくれることを願っています。
さて、
私は、今、紫微斗数占いと保育士試験の勉強を再開しましたー!今年の10月に受験します!
日曜日の保育誰が面倒見るんだー!とか色々考えることはありますが、それはまたその時に考えて今はがむしゃらに合格点ラインに到達できるように勉強します!
さみしいけれど、仕事復帰。
せつない通勤時間は、ため息😮💨とさみしさに
苦しむことは予想できています。
それらを払拭するには、没頭しかありません。
勉強して、忘れます。
保育士資格とります。
絶対とります。
子どもは、幼稚園行くことも念頭に入れているので、
食いっぱぐれないように占いの方はコツコツ積み重ねていきます。
幸運にも良い会社に復帰できます。
通勤がネックなので、それはおいおいリモートなどを勝ち取りたいところですが、ひとまずは通勤条件ですので、頑張ります。
保育士勉強の良いYouTube講座を見つけましたので、それをガーっと見つつ、過去問解きます!